陸奥・福島にも希望の春の足音が?!!
我が家の梅が咲き満開になりましたので披露します♪
希望の春はそこまで・・・
厳しい寒波が過ぎ去り、春の息吹を感じる日になりました (^^v
希望の春はそこまで・・・
厳しい寒波が過ぎ去り、春の息吹を感じる日になりました (^^v
江戸時代以降、花見といえばサクラということになっている。しかし奈良時代以前に「花」といえば、むしろ梅を指すことの方が多かった。梅が次第に桜によって駆逐されはじめるのは、平安時代中頃からのことである。
天文 (日本)14年(1545年)4月17日に当時の天皇が、京都の賀茂神社に梅を奉納したと『御湯殿上日記』にあることにちなみ、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めている。
天文 (日本)14年(1545年)4月17日に当時の天皇が、京都の賀茂神社に梅を奉納したと『御湯殿上日記』にあることにちなみ、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めている。
ja.wikipedia.orgより転載